開店祝いのマナーは大丈夫?のし紙や表書きの基本ルール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

開店祝いやお見舞いなど、いろんなシーンで利用するのし紙。お祝い金を包む、祝いの品を贈るときに、のし紙の書き方について困ったことはありませんか? 正しい知識を身につけておけば、目上の人への贈り物でも失礼なく渡すことができます。
今回は開店祝いに焦点をあて、書き方やマナー、贈り物の相場について紹介していきます。

目次

1.「のし」と「水引」の基本知識

よく見る「のし」と「水引」。この違いについてまずは復習をしましょう。

1-1.「のし」と「のし紙」の違い

はじめに、「のし」と「のし紙」が違うことはご存知でしょうか。のし紙は名前を書く飾り紐のついた用紙になります。一方のしは、のし紙や金包袋の右上についている、色紙を六角形におった飾り物です。のしはお祝いごとのみに利用されますが、生ものを贈る場合はつけなくてもいいとされています。その理由は、昔の風習に由来します。

 

昔は贈答品を贈るときには、贈り物に「掛け紙」をかけ、「水引」で結び、右肩に「のし」を添えて贈っていました。現代で使われているのし紙は、これらを簡略化し印刷したものです。のしは本来、お祝いごとを「伸ばす」意味を込め、縁起物とされる「あわび」を薄く伸ばした「のしあわび」を利用していました。そのため、病気や怪我など長く続いてほしくないお見舞いにはのしがつけられません。そして、のし自体が生ものであったことから、肉や魚など生ものを贈る場合には不要とされます。 のし

1-2.水引の種類

水引は掛け紙の上に掛ける紅白の飾り紐のことです。結び方には「蝶結び」と「結び切り」があり、それぞれ意味や使うべきシーンが違います。間違えて使わないように、結び方にどういう意味があるのかも含めて覚えておきましょう。

【蝶結び】

靴紐やリボンのように結び目を何度も結び直せるという意味合いから、何度あっても嬉しい場面で使われます。開業・開店祝いのほか、出産祝いなどにはこちらの水引を選んでください。

 

【結び切り】

一度結んだらほどけないことから、1度きりのお祝いの場面に使われます。結婚祝いや快気祝いなどには、こちらを利用してください。



2.表書き・中包みのマナー

のし紙は丁寧に書くのはもちろんですが、文字のサイズにもマナーがあります。正しく知識を身につけておけば、親しい人だけでなく目上に人への贈り物の際にも安心です。書き方を知っている人も、今一度確認しておきましょう。

2-1.表書き

のし紙の上段には贈る目的を記載します。開店祝いの場合は、「祝御開業」「御開店御祝」「御開業御祝」などを書きましょう。ただし、4文字の表書きは「死文字」といい、あまり縁起の良くない表現になります。気にされる方もいますので、5文字にして記入すると良いでしょう。

 

記入する際の基本的なマナーは次の通りです。

 

【マナー】

・ボールペンではなく、筆か筆ペンで記入

・濃く鮮やかな墨色で記載する

・名前は御祝いの目的よりも少し小さく、フルネームで書く

・楷書で丁寧に書く

・文字が水引やのしにかからないように書く

筆ペン【名前の書き方】

名前は3名までは格上や年上の順に右から並べて書きます。同世代であれば五十音順に並べてください。4名以上になる場合は代表者のフルネームを書き、その左下に「外一同」と書きます。そして、別紙に全員の名前を書き、中包みに入れてください。会社や団体から贈る場合や肩書を入れる場合は、代表者のフルネームを書き、その右上にやや小さめに会社名を書きます。

2-2.中包み

中包みは、祝儀袋を購入したときについている中袋のことです。ついていない場合は、半紙などで代用しても構いません。お札は新札を用意し、向きを揃えて入れます。入れるときは、中包みを開いたときにお札が表になるように入れてください。

 

表面には金額を記入します。中央に漢字で「金○○萬円」と金額を記入しますが、一般的な漢数字や算用数字は避けましょう。「一二三万」ではなく「壱弐参萬」のように記載するのが正式です。裏面には左側に住所、氏名を記入します。記入するための枠が用意されている場合は、その枠内に記入しましょう。中包みによっては裏面に金額の記入枠がある場合があります。その場合は、枠内に金額を記入して、表面には記入しません。

3.お祝い金や贈り物の相場は?

開店祝いの相場は、立場や付き合いの深さによっても幅があります。一般的には目上の方に現金を贈るのは失礼に当たりますが、開店祝いの場合はそうではありません。特に相手の事情が厳しいのであれば、応援の気持ちを込めて現金を少し多めに包んでも良いでしょう。

 

現金と品物をあわせて贈る、お祝い金のみ・品物のみ贈るなど贈り方は様々です。多すぎず、少なすぎず、間違いのない金額で贈れるように、取引先や友人、身内への祝い金それぞれの相場を確認してみましょう。 相場

3-1.取引先

相手が仕事の付き合いのある取引先の場合、相場は10,000円~30,000円ほどです。重要な取引先の場合はそこから金額を増やし、30,000円~50,000円が相場です。お祝い金ではなく物品の場合は、花やオフィス家電などをお祝いの品として渡します。ただし、他の人と重なる可能性のあるものは極力避けたほうが良いでしょう。

3-2.友人

友人には基本的に5,000円程度、親しい間柄であれば10,000万円程度が相場となっています。直接現金を包むよりも、花や品物をメインに贈る、現金と品物をあわせて贈るケースが多いです。開店直後は必要なものも多いので備品を贈っても喜ばれます。花であれば、店内に飾ればお客さんの印象が良くなりますし、店外であれば新しくオープンした店舗だとアピールできます。

3-3.身内

身内に贈る場合は、現金を直接贈る方が多いです。親子なら30,000円~50,000円、兄弟なら20,000円~30,000円、親戚なら10,000円~50,000円が相場になります。品物を贈る場合は、直接欲しいものを聞いても構いません。取引先や友人と違い気軽に相談できるので、相手が1番喜ぶものを贈れると良いでしょう。

4.マナーを押さえ失敗しない贈り物!

のし紙は様々なシーンで使われますが、水引や書き方を正しく覚えていないと失礼になる場合があります。忘れがちなのが、表書きの死文字です。気にしない方もいますが、開店祝いなら「御開店御祝」にするなど4文字の表書きは避けたほうが良いでしょう。

 

また、贈る相手との関係によって、相場が異なる点もおいてください。お祝い金を包む、品物を贈る、どちらであってもマナーを守り、祝いの気持ちを込めて贈りましょう。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事